
今回はFPSプレイヤー向けに、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについて紹介していきます。
- ゲーミングマウスと普通のマウス何が違うのか知りたい
- ゲームごとのマウスの選び方を知りたい人
- 違いをわかりやすい表で確認したい人
技術の進化で普通のマウスもゲーミングマウスも、様々な種類の製品が発売されていますよね
そこで「現在普通のマウスを使用している」けど、ゲーミングマウスに変更したいと考えている人に向けて
普通のマウスとゲーミングマウスの違いと、変更することでどんな恩恵があるのか詳しく紹介していきます!
そもそもゲーミングマウスとは?


確かに企業側の戦略で「ゲーミング」と名前をつけて売っているマウスも存在します。

ですが、しっかりとゲームに特化したマウスを販売している企業のゲーミングマウスは
ゲームに特化した設計になっているので、名前以外にも様々なポイントが存在します。

それでは最初に普通のマウスをおすすめ(現状維持)でいいと思う人について紹介します
普通のマウスで大丈夫な人


<プレイするゲームによって>
例えば、ゲームをしないよ〜って人はいらないと思います。
あと「ゲームはプレイするけど」
- テーブルゲーム
- シュミレーションゲーム
- 音ゲー
このようなマウスの動きを重要視しないゲームをプレイしている人は
普通のマウスで大丈夫!!
<ゲーム以外でマウスを使用する場合>
- ネットサーフィンやブラウザ操作
- エクセルの操作
このような仕事やネットを使う場合も、普通のマウスの方が良いことがあります。
普通のマウスでも、ワイヤレスであったり、操作性が高いマウスが存在しますので
わざわざ値段の高いゲーミングマウスにしなくてもOK
普通のマウスの「メリット」・「デメリットについて」

普通のマウスは値段が安く、ワイヤレスに対応している製品が多いのが特徴です。
(ゲーミングマウスだと、ワイヤレスマウスを購入しようと思うと、値段が高くなりがち・・・)
そして普通のマウスでも、「サイドボタンがついている製品やトラックボールがついている製品がありますので
そちらを購入することで、普段使いの利便性が格段にUPします。」
- 安い
- ワイヤレスに対応している製品が多い
- トラックボールやサイドボタンがついている製品もある
- コンパクト設計で疲れにくい
普通のマウスはコンパクトで、操作性が高いのですが
ゲームをプレイする人が必要な機能が不足しています。
「DPIの設定ができない」「IPSが低いのでマウスを思いっきり触れない」「サイドボタンが押しにくい」
こういった機能が不足していると、ゲームジャンルによっては(特にFPSやTPS・MOBA)
非常に不便を感じ、一向にゲームに勝てないもしくは、上達しないままプレイし続ける事になる
ではゲーミングマウスをオススメの人とはどんな人なのでしょうか?
ゲーミングマウスをオススメしたい人

- 「ゲームを上手くなりたい!」
- 「仕事や動画編集でマウスを活用したい!」
こういったニーズに答えてくれるのが、ゲーミングマウスになります。
FPSでゲーミングマウスを使用した場合、
「自由自在にDPIを変更できるので、自分にあった感度でAIM練習が可能」
仕事や動画編集では、
「サイドボタンの数が多い製品を買うことで、マクロ機能と呼ばれるショートカット機能を設定して生産性UP」
ゲーミングマウスと名前はだてじゃないですね、センサーや設計がゲームに最適化されていますので
競技生の高いゲームをする人は間違いなく、ゲーミングマウスの方がオススメになります。
ゲーミングマウスの「メリット」・「デメリット」

ゲームに必要な機能が最低限揃っている(値段によって変わる)
大体5千円以上の製品は、
- DPIが変更可能
- IPSが200以上あるのでマウスポインターがスムーズに動く
- マクロ設定が可能
- 高速センサーによる遅延が少ない
このように一瞬のマウス操作で勝敗がつくゲームで、不利なくプレイが可能になる
デザインもカッコイイ(最近だと可愛い製品も増えてる)物が多く
デバイスのメーカーを統一することで、ツイッターなのでオシャレツイートが可能ww
シンプルにデスク周りがオシャレになります!

先述でも申しましたが、「ワイヤレス」で「コスパ」を重視した製品を購入しようと思うと、一万円以上値段が超えてしまいます。
これはFPSなどで最大の欠点となる、遅延を阻止するための技術が高いためです。
有線マウスだと値段を抑えることは可能ですが、普通のマウスより高いことが多い ですね
あとはゲーム以外で普通に使用しようと思うと、マウスパッドが必要になってきます。
これはセンサーの使用上仕方ないのですが、普通のマウスはどこでも使える製品が多いので、マウスパッドが必要になってくる
ゲーミングマウスと普通のマウスの比較表
ゲーミングマウス 普通のマウス | |
値段が高い(3千円〜2万円) | 値段が安い(千円〜5千円) |
ワイヤレス対応が少ない(高い) | ワイヤレス対応が多い(安い) |
センサーが早い | センサーが遅い |
サイドボタンが多い | サイドボタンが少ない |
軽い製品がトレンドだが、重い製品もある | 基本的に軽い |
持ちやすいが(右手が多い) | 大きいものから小さいものまで(左右対称) |
ゲームのジャンル別マウスの選び方


- FPS
- TPS
- MOBA
- アクションゲーム
- テーブルゲーム
- シュミレーションゲーム
- 音楽ゲーム

ゲーミングマウスと普通のマウスの違いまとめ
現状ワイヤレスマウスでコスパを求めるなら、普通のマウスがオススメだけど
競技性の高いゲームなら有線でコスパの高いゲーミングマウスがオススメですね
ゲームをプレイするからといって、なんでもかんでもゲーミングマウスが良いわけではないです。
普通のマウスでも全然プレイできます!
だけど、FPSなどの競技性が高いゲームをするなら、100%ゲーミングマウスの方が全てにおいてオススメです。
<ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いについても知りたい人はこちら>
https://kariyablog.com/keyboard-difference/