


ってなことで今回は、ゲーム歴10年のカリヤがゲーミングデバイスは統一したほうがいいのか?
統一しないほうがいいのか?について、解説していきます。
ゲーミングデバイス統一しないメリット


具体的な「メリット」を紹介していきますね
[値段を安く済ませることができる]

ゲーミングデバイスを揃える順番として、
- マウス
- マウスパッド
- モニター
- ヘッドセット
- ゲーミングキーボード
をおすすめしています。

基本的には、「マウス」と「モニター」⇨「ヘッドセット」
この3つにお金がかかりますので、他の安くても大丈夫なデバイスは正直適当なのにすることができる!
メーカーを揃えるとなると、安いデバイスもまぁまぁな値段になってしまう。

デバイスによってお金をかける重要度が変わってくるんじゃな
自分にあったスペックで調整できる

もし、Logicoolの製品で統一していたら
マウスパッドはSteelsriesのにしたい!!ってなった時に困りますよね。
メーカーで揃えない場合は、そういったメーカー縛りの呪いにかからないんですよw

ゲーミングデバイス統一しないデメリット


デスク周りの統一感がない
最初のうちは、デスク周りの統一感=インテリア
なんて気にしないんですよねw
ですが必ずと言っていいほど、ヤベー部屋をオシャレにしたい!って時が訪れます・・・


そうなんですよね、別にインテリアとか気にしないって思っていた私でも
メーカーを統一している人の、デスク周りとか見ちゃうと羨ましいですからねぇ
ソフトウェアの設定がめんどくさい
ゲーミングデバイスは
- LED
- DPI
- マクロ設定
と言った具合に色々とデバイスごとに設定しなければいけないんですが、
メーカーをバラバラにしていると、一つのソフトウェアで設定ができないので正直めんどくさくなります。


「メリットはお財布に優しい」
「デメリットはデスク周りに統一感が出ないと」
ワシはお金ないからなぁ〜
ゲーミングデバイス統一するメリット

(最近メーカーを統一したカリヤですw)

デスク周りがオシャレになる
メーカーごとに自社カラーがある程度決まっています。
Razerなら「黒・緑」
LogiccolGなら「黒・青」
と言った具合に、カラーが揃うことでデスク周りが一気に映えますね
あとはロゴなどもワンポイントあるおかげで、揃えた時の達成感が嬉しいです!


設定が楽にできる

揃えたメーカーのソフトウェアを起動させるだけで、
- マウス
- キーボード
- ヘッドセット
などの設定がいじれるようになる!
それ以上に、ソフトウェアに自分の接続しているデバイスが表示されるのでなんか感動します
ゲーミングデバイス統一するデメリット
デメリットについては、統一しないで紹介したメリットが逆になったようなイメージでOK
値段が高くなる
基本的に有名メーカーはスポンサー料金や、広告料で値段が高くなっている場合が多いです。
ですので安く済ませる部分が高くなることがあります。

すごく安いんじゃが・・・
正直一括りにできない部分があるので、微妙ですね
呪われるw

メーカーを揃えていると
そのメーカーから、新しく発売されるのを待たないといけないんですよね

ゲーミングデバイスを統一する際の、おすすめメーカー
デバイスを統一する際のメーカーについて紹介します


そうなんですよね、いろいろなデバイスメーカーはありますが、
あくまでも私がオススメしたいと思える、ゲーミングデバイスメーカーについてですw
LogicoolG

ゲーミングデバイスを調べたら、必ずは出てくるLogiccolGですよね
ソフトウェアも使いやすく、デバイスも非常に使いやすいのが特徴です
デバイスの値段が安いのから高いのまで、いろいろなユーザーに対してバリエーション豊かですので
初めてのゲーミングデバイスなら、LogiccolgGだと言っても過言ではないそんなメーカーになります。
Razer

正直に申しますと、LogiccolGよりも値段が高めになりますが
プロゲーマーからゲーミングデバイス初めての方まで人気があります。
デバイスも全て揃えたときの、映えも他のデバイスメーカーにはない「カッコよさ」があるんですね
現代化では「マウス」も「キーボード」もRazerは一つ頭が抜けている存在です。
まとめ

「デバイスは揃えようが、揃えまいが」人間は無い物ねだりをする生き物じゃ

値段を抑えて満足になれば、インテリアとしての統一感を求め
お財布を緩めてスペックを求めても、最新の製品が発売されればそれが欲しくなります。
ですので今の自分の状況や、欲しいと思うものを買えばいんですよねw
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]