「初めて購入するゲーミングキーボードをとりあえず青軸に決めたんだけど、種類が多すぎて何がいいのか分からないよぉ〜」ってひといませんか?


- 青軸の魅力とは何か?
- 青軸でオススメのゲーミングキーボードが知りたい人
私自身ゲーム歴10年で数多くのゲーミングキーボードを試してきました、そんな経験から絶対に購入を失敗したくない人向けに、しっかりと参考になるよう詳しく書かせていただきました。

まずは青軸の魅力に迫っていきます!
青軸のゲーミングキーボードは押し心地が気持ちい!!

「カッチ」「カッチ」って感じでタイピングが気持ちいんですよね~
他の赤や茶軸と比べてもダントツにクリック感が強く、きもちのいいリズムでタイピングが出来ます。
もちろんゲームもしっかりとキーを押すので、操作している感が他の軸と比べて一番大きいですね。
何となくイメージでプログラマーが「カタカタカタカタ」ってリズムよくタイピングしているじゃないですか、まさにそんな感じですね。

他の軸よりかなり疲れやすい・・・

青軸の欠点が二つあるんですがそのうちの一つが「手が疲れやすい・・・」ことにあります。
他の軸はしっかりと押さなくても、軽くクリックするだけで入力されますが、
青軸はしっかりとクリック(キーを押し込む)しないと反応しないので、長時間タイピングしていると疲れてしまいます。
ゲーム自体はそこまで疲れないかぁ~ってのが印象です。
赤軸は「優しい」
青軸は「硬い」
こんなイメージでいいと思います。

青軸のゲーミングキーボードはうるさい


ってまぁうるさいですね。
大好きな青軸を批判ばかりしたくないんですが(´;ω;`)
しっかりと押し込まなきゃいけないのと、もともとカッチって音がするのが合わさって、音が大きくなってしまってるんですよ。
ですが「うるさい」と感じるのは自分じゃなくて
- 家族や
- VCをつないでるとき
この2つの要素がマイナスな点です。
青軸が好きな人はこのうるさいのがクセになるんですけでね〜
それでも青軸のゲーミングキーボードが人気な理由

一度青軸を使うとその
- クリック感や
- しっかりとスイッチを押してる感じ
- カチカチとした音
これらのとりこになって、ほかの軸に戻れなくなってしまいますね。
タイピングしているだけで、ストレス解消みたいな感じです。
中毒性があるのが青軸ですね。
青軸のゲーミングキーボードをオススメしたい人


青軸をオススメする人はこんな人
- 音がうるさくても怒られない人
- 使用中のマイクがしっかりとノイズを除去してくれる人
- 多少のタイピングで腕が疲れない自信がある人(むしろ鍛えたい人)
これらが青軸をオススメした人ですね。
とくに音が大きいので、そこで迷惑がかかってしまう人はオススメできません。
では
オススメの青軸ゲーミングキーボードの紹介
Logicool G610BL

初めてのゲーミングキーボードでお金をあんまりかけたくない人にオススメなのがロジクールが出している「G610BL」
シンプルなゲーミングキーボードといった感じで、値段も一万円以下なので、コスパ重視の人にオススメですね。
HyperX Alloy Elite RGB

本格的にゲームに集中したい人はこちら、プロゲーマーにも人気な「HyperX Alloy Elite RGB 」をオススメします。
英語配列なのが注意点ですが、押し心地や滑り止め加工のされた、WASDキーは間違いなく、ゲーマー向きの商品です!
LEDライトもおしゃれですし、様々な専用ボタンが設置されており、ゲームいがいでも役立つ機能が満載です。
値段が高いのでお財布と相談ですね
Razer BlackWidow X Chroma

Razerのゲーミングキーボードの最高峰!
「BlackWidow X Chroma」
LEDのデザインから、少しキーが突起している感じ全てが素晴らしいですね。
実際にお店で体験してほしいのですが、最高に押し心地がいいです。
打鍵音も一番いいのではないでしょうか。
ですが注意点があります。実は青軸じゃなくて「緑軸」と呼ばれる軸なんですよね。
まぁ「青軸とほとんど一緒の感覚です」
青軸より気持ちいいかも
青軸のゲーミングキーボード「まとめ」
青軸は「疲れるし」「うるさいし」んですが、それでも気持ちいのが青軸なんです!
これはお店で試して頂きたい!
今回紹介した3つの商品どれか気になる商品があったら、ぜひ店頭で触ってみてください。
※欲しくなっちゃいますよ。
