ゲームミングキーボードと普通のキーボドの違いってなに?」
「最近PCゲームハマってるだけど、今だに1000円ぐらいのキーボード使ってるんだけど、そうですよね、最初は無料で貰ったようなキーボードを使いますよね、私もそうでした。
ですがゲーミングキーボードを購入してからは、普通のキーボードでプレイしていた自分を褒めたくなるほど、機能に違いがありましたので 、その違いについて詳しく紹介します。
初めてのゲーミングキーボードを購入する際の参考にしていただけたら嬉しいです。

- ゲーミングキーボード何が違うのか知りたい人
- 初めてのゲーミングキーボードを買うのに失敗したくない人
私自身ゲーマー歴10年以上なので、ゲーミングデバイスについてはかなり詳しい知識がありますので、(秋葉のショップによくいる)参考になると思います。
それでは具体的なゲーミングキーボードの違いについて紹介していきますね
ゲーミングキーボードの違い①埋め込まれている軸が違う

軸選びが一番重要!!
ゲーミングキーボードには「軸」と呼ばれるスイッチが存在します。
<軸には主に>
- 赤
- 青
- 茶色
3つの軸が存在します(他にも種類がある)
<軸が違う意味は??>
- スイッチを押した指の感覚「打鍵感」
- スイッチを押した時の音「打鍵音」
2つの意味があります。
軸選びに失敗しないために
軸選びを失敗すると、一番後悔してしまう原因になるので、詳しく紹介します。
[青軸の特徴]
- キーボードを押した感覚が一番高い、「しっかりとスイッチ押している感じ」
- 音が「カチカチ」と鳴るので、正直うるさい
私は青軸の押しごこちが好きなので、青軸のキーボードを使用していますが、
正直「うるさい」ので、家族の迷惑になる・VCに音が入る。

[赤軸の特徴]
- 青軸と真逆で、押し後心地が無い
- 音も「スカ・スカ」って感じ
私の親友が赤軸を使っているんですが、ゲームに集中しやすいのが赤軸だったようで、いろいろ試した結果、最終的に赤軸に落ち着いています。
VC迷惑や家族迷惑になるのが嫌なら、赤軸がいいね!



[茶軸の特徴]
- 青軸より、押し心地は減るが、赤軸よりは押してる感がある
- 強く押せば、うるさいかなぁ〜ぐらいの音
青軸と赤軸の中間に立っている感じですね。
ここら辺は実際に押し心地を試してみないとわからないですね。



- 押し心地やカチカチ音が欲しい人は「青軸」
(最初は指が疲れる・うるさくしても平気な環境がある人向け)
- ゲームに集中したい、長時間プレイしたい人は「赤軸」
- 青と赤の中間がいいなぁ〜って人は「茶軸」
※メンブレ式とは=普通のキーボードと同じ使用感で使える軸のこと
ゲーミングキーボードの違い②同時に押した時の対応数


キーボードを同時に押した時にちゃんと反応してくれるのか?
[普通のキーボードだと]
- (W・D・スペース)など同時に押した場合に反応しなくなる。
- 基本的に3つ以上キーを押そうとすると、正しく反応しなくなる。
これだとFPSゲームなどの同時押しが常に要求される、ゲームをするのに不便ですよね。
[ゲーミングキーボードだと]
- 同時に複数押しても大丈夫だよ〜って機能と
- 複数押しつつ、新しくキーを押しても誤動作しないよ〜って機能がついてる
「簡単に言えば同時押しもOK」・「誤動作もしないから安心してゲームに集中できる!」
普通のキーボードとの決定的に違う部分が同時押しなんだよね。
ゲーミングキーボードの違い③マクロ設定ができる


マクロの設定ができると時間効率が良くなったり、操作しやすくなる。
<そもそもマクロ設定とは?>
- 普通のキーボードにはない特殊なキーがプラスされている
- 特殊キーごとに、同時押し設定ができる
- 例えば (G1特殊キー)に(YとU)の同時押しを設定することができる。
G1キーを押すだけで、YとUを押したことになるんだよね。
マクロキーがあると、RPGゲームなど非常に時間を短縮できる場面が増えます。
他にも日常的にも同時押しを活用することで、キーボードの使いやすさがUPするよ。
※マクロ設定できるゲーミングキーボードとできないゲーミングキーボードがあるので注意してください。
ゲーミングキーボードの違い④よく使うキーが押しやすくなってる


(W,D,A,Sキー)の形が少し違っていて、押し間違いを減らせるようになっている。
(W,D,A,Sキー)は多くのゲームで移動キーとして設定されていることが多く、入力する回数が多いので、押し間違いを減らせるよう、工夫されているんです!
ゲーミングキーボードは全体的に普通のキーボードと違い、押し間違いを減らす工夫をしています。
- 傾斜が押しやすいよう設計されていたり
- 指にフィットするように設計されていり
とことんゲームの上達や操作性を向上させれるように配慮されているので、みんなゲーミングキーボードを使用している!
ゲーミングキーボードの違い⑤見た目がカッコいいよね
シンプルに自分が好きなデザインを選べるが良いよね!
普通のキーボードは黒一色とか、白一色とか味気のない製品が多いけど、
ゲーミングキーボードは、作っている会社によって様々なデザインがあって自分の好みの製品を選びやすい!
レイザーだと<シュッとしてる><黒と緑いいね>


ロジクールだと<ガッチリしてる><メカニックが好きな人は好きそう>


ゲーミングデバイスは一種のインテリアとして、部屋をお洒落にしてくれるのも良いですよね〜
ゲーミングキーボードの違い⑥追求された利便性


ゲーム以外でも嬉しい機能がついている(ついてないのもある・・・)
<具体的についてる機能>
- キーボードでpcのボリュームを操作できたり
- LEDライトがついたり
- USBポートやイヤホンジャックがついていたり
ゲーム以外の用途でも使いやすい機能がいっぱいありる!
ゲーミングキーボードの違いまとめ
<ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い>合計6つ紹介させていただきました!
まとめると
- 軸と呼ばれるスイッチがあること
- 同時に押した時の最大反応数に違いがあること
- マクロと呼ばれる・キー設定ができること
- よく使うキーが押しやすく、押し間違いを減らせる
- とにかく見た目がカッコいいー
- ゲーム以外でも嬉しい機能がある!
もちろん全てのゲーミングキーボードに今回紹介したような機能が、当てはまるかと言われると、そんなことはなく製品によってバラつきがありますので、よく調べてから購入すると失敗せずに購入できると思います!
普通のキーボードと曖昧な定義をしてしまいましたが、1000円ぐらいのキーボードを想定して書かせていただいています。
ゲーミングキーボード意外にも、素晴らしいキーボードがありますので、その点はご注意ください。





