私は、フケに物凄く悩みました特に中学生をピークに学校の制服が黒だったこともあり
肩周りのフケが付いているのを発見したときは、非常にショックだったとの今でも覚えているほどです。
今では大人になり、中学生の頃はフケに悩んだなぁ〜と軽い気持ちですが、現在中学生の方で、フケに悩んでいる人にとっては深刻な問題ですよね
そこで、大人になって様々な健康の知見を活かして、フケに悩む中学生を救いたい!
その一心で、今回中学生のフケの原因について解説させていただきます。
- フケがなぜ出てくるのか?
- フケを目立たなくさせる方法はないのか?
それでは先に、そもそも「フケとはなんなのか」紹介させていただきます。
フケとはいったい何か?
フケは大人でも子供でも、人間の生理現象の一つとして必ず発生してしまいます。
なぜなら、フケは頭皮表面のターンオーバーによる、「角質が剥がれたものだから」
もっと簡単に言えば、体の垢と同じで、頭皮の垢という認識でOK
中学生のフケは量が多く目立ちやすい
本来フケというのはお風呂で落とされて、日常生活で目立つほど落ちてくることはありません。
ですが10〜14歳ごろは、頭皮の皮質の分泌量が増えることで「ターンオーバーによる皮膚が剥がれ過ぎてしまい」フケが目立つようになります。
大人になるにつれ、ターンオーバーが正常になりフケはお風呂場で落とされ、日常生活で目立つような、ことは減ってきます
フケの原因は?中学生なのに
正直中学生のフケが目立つのは、仕方ない側面が大きいのですが
それでもフケが落ちてこないように、頭を振ってみたり、髪の毛を掻いてみたりするなどの
間違った対処法をしないためにも、もっと具体的な中学生のフケが出る原因について探っていきます。
1元々の病気や体質が原因でフケが出てる

「脂漏性皮膚炎」(しろうせいしっしん)という皮膚の病気によって、頭皮が剥がれやすく、赤くなっている状態が原因です。痒みがあると分かりやすいが
実際に皮膚科に行くまでに症状が分かりにくい。
痒くなくても皮膚が剥がれやすいと、脂漏性皮膚炎の治し方
こちらは、アトピーなどの症状と似ていて自力で治すのは難しく皮膚科で診断してもらい、お薬を貰いましょう。
<自宅でできる対策>
- シャワーだけで済ませない
- お風呂にゆっくり入る
- 食べ物には気を付ける(ジャンクフードは控える)
- しっかりと寝る
2髪の毛を洗うときに、自分で頭皮を傷つけている

頭皮を気づかないうちに自分の手で傷つけてしまい、その時の傷が原因でフケが出てしまっている場合が中学生には多いです。
- 髪の毛を洗うときに、頭皮を爪で傷つけている
- 知らず知らず、頭皮を爪で掻いている(頭皮が痒くて掻いている)
- 頭を洗う力が強すぎる
主にこの3つが原因です。
正しい頭の洗い方を実践するだけで、三日ほどでフケの症状が落ち着きまますよ
正しい頭の洗い方

- ツメはたてない!
- 頭皮は指の腹で優しく洗う
- しっかりとシャンプーは流す
- シャワーの温度は暑すぎない
必然的に指の腹で優しく洗えば、爪をたてて洗うことはなくなるので、マッサージするように優しく洗いましょう。
シャワーの温度は普段より低めに!
3ホルモンバランスが原因でフケができている

実はフケが出来るのは当たり前なんです。思春期のホルモンバランスは非常に繊細で、ニキビやフケが出やすくなっています。ホルモンバランスは人によって乱れる時期が違い。

乱れる時期が早い人もいれば、遅い人もいます。
ホルモンバランスが原因のフケの治し方


フケが気になっても頭皮を絶対にいじらないこと!
- 適度な運動
- 睡眠時間の確保
- バランスの良い食生活
この3つがフケを改善するには重要です!
フケが出ることを気にしすぎて、ストレスになると「ホルモンバランス」が乱れてしまいます。
気にしないことも大切。
中学生のフケの原因で一番多いのが、「生活習慣の乱れ」
中学生になると、周りの環境が大きく変化していきます。
- 難しくなる勉強
- 部活動
- 周りと自分をくらべ始める
実はこういう環境の変化に敏感な人ほど、ストレスがかかり、生活習慣が乱れやすいと言えます。
逆に鈍感な人は、ストレスが少なくフケやニキビも少ない人が多いですよね
基本的には、
- 「寝る時間を決める」
- 「脂っこい食事やファーストフードを避ける」
- 「小学生の時と同じように、運動量をたもつ」
こういった生活習慣を一個一個見直すことが、何よりも重要です!
フケにはどんなシャンプーがオススメ?


フケの原因は頭皮にある場合が多いです、頭皮のトラブルを引き起こす一番の原因は、シャンプーにあります。
シャンプーは体に優しい成分のものを使うことで、頭皮のトラブルを避けることができるので、ご自宅のシャンプーを一度確認してみてください。
「頭皮に優しいシャンプーの紹介」
ドライヤーの使い方


髪の毛を乾かさないで、寝てしまうとフケの原因になってしまうので、必ずドライヤーを使って乾かしましょう
<ドライヤーの使い方>
- ドライヤーは素早く動かしながら使う
- トップから下に向けて乾かすイメージで
- ドライヤーと頭皮の距離は近すぎない
しっかりと乾かそう!と思ってドライヤーを同じ個所に3秒以上当てるのは辞めましょう!
頭を洗うのは一日一回でOK


シャンプーで頭を洗うのは一日一回でOK
フケが気になる方は朝にシャンプーをつけないで、シャワーだけ済ませて、学校に投稿しましょう。
朝に冷水シャワーをすることで、健康になる!



朝時間が無いからと、ドライヤーをおろそかにするのはNGですよ
フケが出るのは仕方がない、だから気にしない


フケを悩みすぎると、ストレスになって直りが遅くなってしまいます。
まずは、生活習慣の改善を試すことで治るから大丈夫ーって軽い気持ちで、フケを改善しましょう
中学生のフケの対策方法まとめ
- 皮膚の病気による場合
- 頭皮を傷つけている場合
- ホルモンバランスが乱れている場合
- 病気を疑ったら、皮膚科に行ってみる
- 食事睡眠、そして適度な運動
- 気にしすぎで、ストレスになるのは辞めよう
- 頭皮は触らず、洗うときは優しく
フケの原因、特に中学生のかたは一刻も改善したいですよね