LOLでは定番のOPGGですが、初心者の方に向けて具体的な活用方法を紹介します。
便利ツールとしては、Blitzよりも手間がかかりますがキャラの理解度を高めるのはOPGGの方が良いと思いますので是非活用してみてください。
OPGG
OPGGというHPはここが便利
- 勝率の高いビルドやルーンを調べられる
- OTPが使用するビルドやルーンを調べられる
- 有利マッチアップを調べられる
OPGGの具体的な使用方法
HPに飛ぶ

チャンピオン選択を押す

右側の欄で現在のチャンピオンTierを確認できる。
次に使用したいチャンピオンのビルド情報を確認の仕方
使いたいキャラがMIDのゼドなら、「ミッド」を選択「ゼドのアイコンをクリック」

Counter Championはゼドが不利な対面を指す。
<ゼド対マルザハールは、ゼドが不利>
Strong againstはゼドが有利なチャンピオンが表示される。

こちらは、勝率の高いサモナースペルとスキルのレベルを上げる順番
イグナイトの方がテレポートを持つよりも勝率が高いですね。
スキル上げは、Q→E→Wと順番に上げています。
またLV1の段階でQをとり、LV2ではWというように選択していることが分かります。

次にビルド一覧です。
基本的にはこちらを参考に、対面やチーム状況に合わせて臨機応変にビルドを変えていきましょう。
ゲームになれるまでは、このビルドでOKです。

ルーンもゲームになれるまでは、同じままでOK
ただシャドーに関しては、対面がADかAPかで変更しましょう。
次にCounterzを見てみましょう。

この画面では勝率こそコーキの方が高いですが、レーンキルレートではゼドが有利なことが確認できますね。
また右側の表でその他チャンピオンとのマッチアップを確認できるので、そちらもチェックできるようにしましょう。
次にOTPの確認

HP初期画面では、検索欄のタグがJPになっているのでここをKRサーバーの情報に変更しましょう。
基本的にLOLでは韓国サーバーの情報が有用です、

変更後再度ゼドの情報を見てみると、ゼド達人のランキングがKRサーバーのものに変更しています。
OTPの情報を見てみましょう。

戦績からBuldを選択すると詳細なデーターを見ることができます。
OTPのキャラを極める際に役に立つので覚えておきましょう。
まとめ
OPGGではビルドやルーン情報と対面のマッチアップを確認するのが主な使い方になっています。